世界遺産と無形文化遺産
世界遺産
世界遺産について
世界遺産条約は1972年にユネスコで採択され、2024年10月現在、196か国が締結しています。日本も1992年にこの条約を締結し、文化遺産及び自然遺産を人類全体のための世界の遺産として損傷、破壊等の脅威から保護し、保存することが重要であると考え、国際的な協力・援助体制の構築に貢献してきました。
各国は、国際的な観点から価値があると考える自国の遺産を推薦し、諮問機関による学術的な審査を経て21か国で構成される世界遺産委員会において価値や保存管理体制が認められれば登録が決定されます。2024年8月現在、世界遺産は文化遺産952件、自然遺産231件、複合遺産40件を含む1,223件に上り、そのうち日本からは文化遺産21件、自然遺産5件の計26件の世界遺産が登録されています。
世界遺産(文化遺産)一覧
![法隆寺地域の仏教建造物](/img/world/thumb-a01.jpg)
![姫路城](/img/world/thumb-a02.jpg)
![古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)](/img/world/thumb-a03.jpg)
![白川郷・五箇山の合掌造り集落](/img/world/thumb-a04.jpg)
![原爆ドーム](/img/world/thumb-a05.jpg)
![厳島神社](/img/world/thumb-a06.jpg)
![古都奈良の文化財](/img/world/thumb-a07.jpg)
![日光の社寺](/img/world/thumb-a08.jpg)
![琉球王国のグスク及び関連遺産群](/img/world/thumb-a09.jpg)
![紀伊山地の霊場と参詣道](/img/world/thumb-a10.jpg)
![石見銀山遺跡とその文化的景観](/img/world/thumb-a11.jpg)
![平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―](/img/world/thumb-a12.jpg)
![富士山―信仰の対象と芸術の源泉](/img/world/thumb-a13.jpg)
![富岡製糸場と絹産業遺産群](/img/world/thumb-a14.jpg)
![明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業](/img/world/thumb-a15.jpg)
![ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐](/img/world/thumb-a16.jpg)
![「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群](/img/world/thumb-a17.jpg)
![長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産](/img/world/thumb-a18.jpg)
![百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐](/img/world/thumb-a19.jpg)
![北海道・北東北の縄文遺跡群](/img/world/thumb-a20.jpg)
![佐渡島の金山](/img/world/thumb-a21.jpg)
世界文化遺産に推薦中の文化遺産について
日本政府は令和7年1月28日、ユネスコ世界遺産センターへ「飛鳥・藤原の宮都」の推薦書を提出しました。
今後、イコモスによる審査を経て、第48回世界遺産委員会において審議される予定です。
世界文化遺産に推薦中の文化遺産
暫定一覧表について
世界遺産条約を締約した国は、将来世界遺産一覧表に記載する計画のある物件を「暫定一覧表」としてUNESCOに提出します。世界遺産委員会へ推薦書を提出し審査をされるには、事前に暫定一覧表に記載されている必要があります。
2024年8月現在、日本の暫定一覧表には文化遺産4件が記載されています。
暫定一覧表記載資産
![古都鎌倉の寺院・寺社ほか](/img/world/thumb-b01.jpg)
![彦根城](/img/world/thumb-b02.jpg)
![飛鳥・藤原の宮都とその関 連資産群(推薦中)](/img/world/thumb-b03.jpg)
![平泉-仏国土(浄土)を表す建築庭園及び考古学的遺跡群-(拡張)](/img/world/thumb-b06.jpg)